weed

顕微鏡検査ってなに?

熊本市東区堀川歯科診療所 ホーム > お口の豆知識

顕微鏡検査ってなに?

 

皆さん、歯垢は食べカスではなく「細菌」だと言うことを

ご存知ですか?

 

 

 

 

歯垢が「食べカス」だと思われている方がいらっしゃると思いますが、

実は「細菌」なのです!

食べカスは強いうがいをすると取れると思いますが、

歯垢はしっかり歯磨きをしなければ落ちません!

 

 

*お口の中にいる細菌の種類

 

お口の中には本当にたくさんの細菌がいて、

歯垢1mg当たりの中に1億個もの細菌が存在します。

歯垢の中にいる500~700種類の細菌のうち、

代表的な歯周病菌や虫歯菌を紹介していきたいと思います。

 

 

1.ミュータンス菌

ミュータンス菌は、むし歯の原因になる菌で、唾液から感染します。

むし歯についての記事でも紹介しましたが、

細菌はお口の中の糖をえさにして、酸を作り出し歯を溶かしてしまうのです!

 

 

2.スピロヘータ

スピロヘータは、歯周病の代表的な菌です。

本来お口の中にいてはいけない悪玉菌です。

この菌がお口の中にいると、現在歯周病が進行している状態か

進行しやすい状態にあると言えます。

逆にこの菌がいないと、歯周病は進行しずらいということになります。

 

 

3.口腔トリコモナス

口腔トリコモナスは、歯周病に深く関係しているという研究があり

重度の歯周病患者には口腔トリコモナス感染者が多いとされています。

また、肺がん、気管支拡張症などの肺の病気を抱えている場合は

肺のトリコモナス感染症を起こすリスクが高いともいわれています。

 

 

*堀川歯科の顕微鏡検査

堀川歯科では、患者さんの歯垢を取り、

その歯垢を位相差顕微鏡により、自分のお口の中には

どんな種類の細菌がどれだけいるのか、

どのくらい活動的に動いているのかなどを見て知ることができます!

ご希望の方は気軽にスタッフまでお教えください♪

 

図1

お口の豆知識

2017.4.20(木)

診療時間
 9:00
 〜13:00
14:00
 〜18:30
休診休診
休診休診

堀川歯科診療所
〒862-0922
熊本県熊本市東区三郎1丁目10-23
TEL 096-381-5346