熊本市東区堀川歯科診療所 ホーム > お口の豆知識
親知らずについて
皆さんの親知らずは生えていますか?
まだ埋まっていて、自分に親知らずがあるのか分からない方や
親知らずがどういうものなのか分からない人のためにお話したいと思います!
*親知らずってなに?
親知らずとは、左右の一番後ろに生えてくる歯のことです。
親知らずは、おおむね10代後半から20代前半に生えてきます。
「第三大臼歯」や「智歯」とも呼ばれています♪
*親知らずの生え方
親知らずには様々な生え方があります。
・ほかの歯のように綺麗にまっすぐ生えている状態
・少し斜めに生えている状態
・横に倒れて埋まっている状態
自分には親知らずがないのかな?と思っている方でも
実は完全に埋まっているのを気づかないだけの場合もあります。
一度、歯全体をうつすことが出来る「パノラマ」と言われるレントゲンを撮ることを
オススメします♪
*親知らずがあることにより考えられる被害
・隣の歯がむし歯になってしまう
・歯磨きが十分にできず、歯ぐきが腫れてしまったり
むし歯になってしまったり、骨が吸収してしまう
・かみ合わせが悪くなり顎関節症になる可能性が高まる
・頬をかんでしまう
*親知らずは必ず抜かなければいけないの?
親知らずが他の歯と同じように綺麗にまっすぐ生えていて、
歯ぐきがかぶっていない方などは親知らずを抜かなくても大丈夫だと言われます。
しかし親知らずは一番奥の歯なので歯磨きがしにくくむし歯になってしまう可能性があるので
注意してしっかりと磨く必要があります。
・親知らずが横や斜めに生えている人
・親知らずが原因で周りの歯がむし歯や歯周病になっている人
・親知らずが腫れや痛みを繰り返している人
以上のかたは、親知らずを抜くことをオススメします。
今は何も症状がない方でも、本当は抜いていた方がいい方なども
いらっしゃるかと思いますので、
自分の親知らずの状況は把握するようにしましょう!
気軽にご質問くださいね♪
2016.12.7(水)